宙SORAのブログ

令和の風水~キャッシュレス化時代、金運財布も進化する!?~
1.芸人さんのお財布を風水チェック!
スタイリッシュ風水研究会 代表 宙SORA

2.財布はお金のマイホーム
これ、お恥ずかしながら私の財布です。ほんの数年前までは左を風水財布として使っていました。財布はお金のマイホームですから、人と同じように、お金もゆったり広々と過ごせる環境が良いということで、風水では昔から長財布が一押しでした。
3.現金を持たない”キャッシュレス化時代”に大きな長財布は必要!?
クレジットカードだけでなく、コロナ禍の影響もあり、ここ数年IC決済が急速に広がりましたね。PayPay、LINE Payをはじめ、多くのモバイル決済サービスがあります。2024年から第9運(20年間)に入ることもあり、近い将来、紙のお金は使わなくなっていくはず。時流に合わせ、私も5年以上前からほぼキャッシュレスで生活しています。しかし日本はまだまだ現金主義の人が多いため、あと数年はお財布が必要でしょう。そこで今回は今の時代に合った開運財布、「令和の風水財布」についてお伝えします。
「ミニ財布」「財布なし」でもOK!?
ちなみにお笑い芸人“祇園”の木﨑太郎さんはミニ財布、櫻井健一朗さんはお財布を持っていませんでした。
新常識:「ミニ財布」~トレンドに乗る=時代の波に乗る~

新常識:「財布レス」~財布を持たないのもOK~

4.新常識:紙幣は折り曲げてもいい!?~令和の風水~
昨今はキャッシュレス化に伴い「ミニ財布ブーム」。 時代の波に乗ることは、運気の波に乗ること。これはとても大切なことです。古い価値観をかたくなに信じるよりも、今の時代にあった思考や行動にどんどん変えていく人こそ、開運するタイプなのです。世間を見ても、昭和時代の価値観をもった社長さんより、令和時代に合った事業を営んでいる、新しく柔軟な思考の経営者が業績を伸ばしています。とはいえ、松下幸之助さんや、京セラの稲盛和夫さんの事業のやり方が古い、というのではありません。ココは間違えないようにしたいところです。王道=王の道=経営哲学は変わりません。あり方は変わらず、やり方が代わっただけです。
宙SORAの個人財布。令和から一気に“極薄”へ
5.昭和から変わらないのは「お札と小銭を分ける」こと
滅多に現金を使わなくなったとはいえ、まだ完全に不携帯というわけにはいきません。 ちなみに私の個人財布を見せるのはお恥ずかしいのですが、私は3つに分けています。
6.紙幣・小銭・領収書入れを別々にできれば完ペキ
ちなみに番組ではたむけんさんのお財布事情が紹介されました。

7.新常識:手持ちのお金は少なくていい!?~令和の風水~
ちなみにたむけんさんでも2万円弱。ほかの芸人さんも似たような金額でした。
昭和の金運アップ術はこうだった
実は私も、平成までの大きな財布の時は、常に50万円以上の現金が財布に入っていました。確かに少しずつ財布に入れる金額を大きくしていったら、収入が上がってきたからです。 最初の頃は3万円を持ち歩くのも緊張していましたが、やがて5万、10万、30万・・・となり、最後は常に50万円が入っていないと手持ちが少なく感じてソワソワしていたものです。 これも実は風水の金運術を応用した策で、人は環境、つまり日ごろから触れているものに、人生が近寄っていくという法則があるから。なので手持ちを毎年少しずつ増やし、毎日見ていることで、その金額を持つ自分に慣れていく。結果としてそれを稼げる自分に、いつの間にかなっている、という五感心理を使った開運法なんです。おまじないというよりは、実は脳科学的な話。令和の金運アップ術は?
現金のやり取りがほぼなくなってしまった今、私自身も現金を使うのは数か月に1回ほど(神社の参拝を除く)。いくら財布に入れていても、出すことも、見ることもなくなってしまえば、金運アップの効果も得られません。つまり、令和の金運アップ法は、現金からキャッシュレスに移行した、ということです。キャッシュレス決済を上手に使うことが、令和の金運風水。具体的にはこんなことがオススメ。 ①モバイル決済を積極的に活用する(友人との割り勘などにも使ってみる) ②クレジットカードもしばらくは併用(日本はキャッシュレス普及率が低い) ③ポイントカードは2枚まで(多くなると出費傾向が強くなる) ④時々は近所を財布レスで出かけてみる(モバイル決済に慣れるため)8.お守りを財布に入れるのはNG!
ストラップのついたお守りは、吊るすためのものです。ですからカバンなどにつけると良いでしょう。お財布にお守りを入れている人をよく見かけますが、神社さんも、お財布には入れないで欲しいとのことです。ただし、お財布専用のお守りならもちろんOKです。 お財布=汚れている場所と覚えておくといいでしょう。ですから紐のついたお守りや財布専用でないお守りはお財布には入れないほうがいいのです。「財布は3年で買い替える」、と言われているのも、3年の間にどんどん汚れていくからです。 下記のように、新品の袋や入れ物(財布でも未使用なら汚れていない)に入れて持ち歩くのもいいでしょう。神様はケンカしませんので、同じ入れ物に複数入れても問題ありません。
9.財布だけはラッキーカラーじゃなくて「黒」!
ラッキーカラーは壁紙やカーテンの色、洋服や手帳の色などに使います。お財布だけはラッキーカラーを気にしないほうがオススメです。というのも、私はこれまで1,000人以上の会社経営者とお会いしてきましたが、なんと90%くらいの社長さんが「黒」です。女性経営者さんは華やかな色合いのお財布もよく見かけるのですが、男性経営者の方はほぼ黒。これ風水的にも合致してるんですよね。お財布は、自分のためのラッキーカラーではなく、お金のためのラッキーカラー

