宙SORAのブログ

100均でできる♪「自作の風水八卦鏡」~風水効果に価格は関係ない~
手作りの「風水八卦鏡」
風水師ですので、立派な八卦鏡(はっけきょう)はもちろん持っています。風水講座のときは、「凹面鏡」「凸面鏡」「平面鏡」の違いなども説明するためにも実物を見ていただくのがわかりやすいため、教材としても使用しています。ですが、今回はあえて「手作り」してみました。八卦鏡は日本の風水ではよく使用されますよね。インターネットや書籍でもよく目にします。ただ、海外ではそれほどでもない(もっと重要な風水アイテムがほかにある)、ということも知っておくといいでしょう。
八卦鏡の効果について
先ほど買いたように、八卦鏡には「凹面鏡」と「凸面鏡」があります。(平面鏡もあります)それぞれ使い方が異なり、風水効果も反対になりますから、自分の家やオフィスには、どちらが必要なのかをよく確認してから購入しましょう。凸面鏡
中心が盛り上がっていて、「カーブミラー」のようになっている鏡です。四つ角や急なカーブの道にあるように、「周囲を広範囲で映し込む」ものです。そうした意味合いからも、「良いモノも悪いモノもなんでも取り込んでしまう」ので、実はあまり使用しないほうが良いといわれます。凹面鏡
中央がへこんでいるタイプです。顔を近づけると大きく拡大されて映りますが、遠くのモノは逆さまに映りますよね。この現象を活かして「凶を吉に転じる」という効果があります。建造物の角がこちらを向いているなど、形殺(有形の殺気)に使用します。平面鏡
鏡に映っているものを、そのまま取り込みますので、旺の水星(金運の吉方位)に向けるとよいとされます。(ご自宅の風水鑑定をして飛星図を割り出す必要があります) いずれも鏡ですから、扱いには注意が必要です。寝室などには鏡は無いほうがいいですし、もしドレッサーなどがある場合は、ベッドに向けて配置してはいけません。また玄関やすべての部屋のドアに向かってスタンドミラーを置いてもいけません。さらに、窓の外に向いて設置することも危険です。鏡は神社では「ご神体」にもなるモノです。正しく使えばよい働きをしてくれますが、間違っておいてしまうと危険なアイテムでもありますので、しっかり学んでから扱うようにしたいですね。用意するものは3つ
今回はダイソーさんで購入した ①メイクミラー ②リメイクシート ③ネイルや絵の具など いずれも100円(税抜)です
八卦鏡には「八卦」が必要
八卦鏡というのは本当は八角形なのではなく、八卦が描かれていることが重要なんです。ですから反対に、八角形でなくてもOKです。






KEYWORD
CATEGORY
ARCHIVE
-
2013年