「2つの風水」を修得できる
風水を本格的に学び、知識を深めたい人や、プロの風水鑑定師になって活動したい人向けの資格講座です。
当スクールでは、日本で人気の「八宅派風水」と、シンガポールやマレーシアで人気の「玄空飛星派風水」(通称フライングスター風水)の2大人気風水の知識を修得することができます。
玄空飛星派風水 基礎はこちら
まずは八宅派風水からがオススメ
「風水を学びたいけど、八宅派と飛星派どっちから学べばいい?」と迷った方は、こちらの八宅派風水からを推奨しています。
家族の生年月日を元にひとりひとりの「本命卦」を求めれば、自分にとっての吉方位・凶方位を知ることができます。
2023年より呼称変更しました
●「八宅派風水」 基礎・初級・中級・上級クラス
●「玄空飛星派風水」 基礎・初級・中級・上級クラス
となります。内容は変わりません
八宅派風水「初級」で学べること
1.陰陽五行の基礎理論
八宅派だけでなく、玄空飛星派風水でも、四柱推命でも、漢方でも、陰陽五行の基礎をしっかり修得することが、良い鑑定への第一歩です。何度学んでも面白く、奥深い陰陽五行論ですが、この講座では基礎の理論を学びます。陰陽論、五行論がどのように風水鑑定に必要になってくるかを、図解テキストで説明します。
「陰陽五行は知ってるよ」という方も、八宅派風水での陰陽五行のとらえ方、そして宙SORAスタイルの陰陽五行の伝え方を改めて学んでいただきたいと思います。当スクールのすべての講座の根底となる学びです。入門講座とはまた違う切り口で、深く学ぶことができます。
2.宅向(玄関の向き)の求め方
玄関の方位によって、住居に流れるエネルギーが異なります。正しい玄関方位の割り出し方を学びます。
風水愛好家の人が、独学で学んで間違ってしまっていることが多いところなので、ご自宅の方位の求め方が合っているかどうかも再確認できます。
3.宅気(紫白九星派風水)
八宅派と相性がよく、組み合わされて活用されることの多い「紫白九星派風水」についても学べます。5種類の気の流れがあり、住居の中で一番エネルギーの強い方位や、水槽を置くことで、金運アップに使える方位が知れます。
4.玄関の方位でわかる「宅卦」
八宅派は名前の通り方位を8つに分けて鑑定します。東西南北と北東・南東・南西・北西の八方位です。それぞれの玄関の向きによってわかる運気を知ることができます。
5.家族の生年月日から割り出す「本命卦」
生年月日から、家族の「本命卦」を知ります。本命卦や宅卦は8つの吉凶方位があります。仕事運、健康運、長寿や恋愛運、家庭円満などの吉方位から、慢性疲労やイライラ、怠惰、失望などの凶方位などがあります。どの部屋がどんなエネルギーになっているかを知ることができます。
八宅派風水 認定試験
基礎~上級、までで八宅派の風水鑑定法を学べば認定試験を受けられます。落とすための試験ではなく、鑑定ミスをしないための、練習問題のようなものです。ひとつひとつ順を追って学んでいけば、誰でも合格できるようにしています。
プロの風水師として仕事にもできる
認定後は風水師として活動することもできます。鑑定料や活動方法など、なにも決まりはありません。各人の責任で自由に活動ください。まだまだ学びたい、再受講したい!という方には、下記「風水研究会」という会員制度もあります。会員であってもなくても、認定後の活動は自由です。
宙SORAの母校 高松商業高等学校での風水講演
風水研究会 会員は「再受講が無料!」
講座修了後、ご希望の方は『風水研究会員(通称F研)』に入会いただけます。
これから有料での風水鑑定をしていきたい方、趣味でも風水を深めて楽しみたい方のためのフォローアップ会です。「鑑定の依頼を受けたけどアドバイスに自信がない」「実際にこの鑑定結果で合っているのかな?」など実際の鑑定で迷うことも多いと思います。会員同士で相談したり情報交換のできる場としてぜひご活用ください。
また、しっかりと風水鑑定法を身に付けていただくめ、受講済みの講座はすべて無料で再受講いただけます。
会員限定講座
上記の資格講座以外にも、会員限定の風水講座も多数ご用意しております。
●設計図の読み方講座
●鑑定図面の作図講座
●神棚や仏壇の風水鑑定
●風水現地鑑定
●陰宅風水講座
●古典の風水実例集
●海外の風水事例
など、ご要望に合わせて開催していきます。
こちらの講座に関しても、再受講は無料です。
風水研究会(F研)会員のご案内
◇入会金:無料
◇月会費:3,000円(税込)
◇内容:
・毎月開催する「会員限定 風水研究会」(オンライン)へ参加できます(無料)
・専門LINEグループにて、風水鑑定に関する質問がいつでもできます
風水研究会の詳細へ