「2つの風水」を修得できる
風水を本格的に学び、知識を深めたい人や、プロの風水鑑定師になって活動したい人向けの資格講座です。
当スクールでは、日本で人気の「八宅派風水」と、シンガポールやマレーシアで人気の「玄空飛星派風水」(通称フライングスター風水)の2大人気風水の知識を修得することができます。
八宅派風水 基礎はこちら
玄空飛星派風水 基礎はこちら
まずは八宅派風水からがオススメ
「風水を学びたいけど、八宅派と飛星派どっちから学べばいい?」と迷った方は、こちらの八宅派風水からを推奨しています。
家族の生年月日を元にひとりひとりの「本命卦」を求めれば、自分にとっての吉方位・凶方位を知ることができます。
2023年より呼称変更しました
●「八宅派風水」 基礎・初級・中級・上級クラス
●「玄空飛星派風水」 基礎・初級・中級・上級クラス
となります。内容は変わりません
八宅派風水「中級」で学べること
1.五術(命卜相医山)
占いの種類はたくさんありますが、分類すると「3種類」に大別できます。その3種類、「命術」「卜術」「相術」を含む五術について説明します。
ちなみに風水は「相術」、四柱推命は「命術」、奇門遁甲は「卜術」に分類されます。
2.脳科学と風水の関係
古代中国で生まれた風水ですが、占いの要素以外にも、風の流れや大地のエネルギーという「環境学」という側面もあります。
不動産的な目利きともかなり共通点もあるため、スピリチュアル的な部分だけではない、ちょっと特殊な占いカテゴリーになるのが風水です。そういう側面からもわかるように、風水環境を整えることは、医学的、科学的に良い(エビデンス/科学的根拠)のあることと、同じアドバイスがかなりたくさんあります。
風水は「五感にとってよいモノを与え続けると、運気が良くなる」という学問ですので、脳科学や行動心理、色彩心理などとの共通点も多いのです。そうした観点から風水を検証しています。
3.部屋別の風水カイゼン
最初に「陽宅三要」といわれる「玄関」「主寝室」「キッチン」の風水鑑定&化殺法。
次にトイレ、バスルーム、リビング、子供部屋、仕事部屋、廊下、階段、照明など各部屋の風水チェックとカイゼン法を学びます。
風水研究会 会員は風水講座の再受講が何度でも「無料!」
講座修了後、ご希望の方は『風水研究会員(通称F研)』に入会いただけます。
これから有料での風水鑑定をしていきたい方、趣味でも風水を深めて楽しみたい方のためのフォローアップ会です。「鑑定の依頼を受けたけどアドバイスに自信がない」「実際にこの鑑定結果で合っているのかな?」など実際の鑑定で迷うことも多いと思います。会員同士で相談したり情報交換のできる場としてぜひご活用ください。
風水研究会(F研)会員のご案内
◇入会金:無料
◇月会費:3,000円(税込)
◇内容:
・毎月開催する「会員限定 風水研究会」(オンライン)へ参加できます(無料)
・専門LINEグループにて、風水鑑定に関する質問がいつでもできます
風水研究会の詳細へ